執筆者 岡崎 至秀 | 12月 20, 2024 | 台湾留学
台湾の旧正月(春節)は、家族や友人と新年を祝う台湾最大の伝統行事です。 初一から初七まで、それぞれの日に特有の行事や過ごし方があり、食事や風習、準備にも深い意味が込められています。 この記事では、旧正月の過ごし方や、風習、定番料理、タブーについて詳しく紹介します。 留学中に台湾人の友人の家で旧正月を過ごすことになった際など、ぜひ参考にしてみてください。 春節とは?台湾の旧正月の基本情報 春節(旧正月)は、旧暦に基づいて毎年日程が変わり、通常1月下旬から2月中旬の間に行われます。...
執筆者 岡崎 至秀 | 12月 6, 2024 | 台湾留学生活
台湾へ留学する際には、現地のSIMカード利用がおすすめです。 中長期での滞在時には現地の電話番号が必要になる場面も多い上に、日本のキャリアで国際ローミングを利用するよりも断然に安価だからです。 この記事では、台湾留学におすすめのSIMカードを紹介いたします。 日本のスマホは電話番号を維持しよう 日本から台湾へ渡航する際には、日本で使用していたスマホをそのまま利用できます。 日本の通信契約は解約せず、電話番号を維持しておくのがおすすめです。 ...
執筆者 岡崎 至秀 | 12月 6, 2024 | 台湾留学知識
台湾には年間で8種類の祝祭日があります。 台湾の2025年の祝日は13日間あり、日本は16日間です。 台湾は日本と同じ東アジアに位置し、習慣や文化が似ている国ですが、祝日は旧暦に基づいて設定されています。そのため、同じ風習でも日本とは異なる日程で祝われることがあります。 以下は、台湾の2025年の祝祭日です[1]。 見たい項目をクリック...
執筆者 岡崎 至秀 | 11月 22, 2024 | 台湾留学生活
台湾の公用語は、中国語です。台湾では「国語」や「台湾華語」と呼ばれており、人口の約6割以上が中国語を日常的に使用しています。 しかし、台湾には複雑な歴史とともに他にも全く語源の異なる言語が存在しています。 中国語以外で利用者の多い順に、台湾語、客家語、原住民語です。 これらは、第二公用語、第三公用語として、台湾社会に浸透しています。 この記事では、それぞれの言語の歴史や特徴、地域の分布についてご紹介します。 台湾で主流の言語「台湾語」とは 台湾語は、台湾国内で「台語tái...
執筆者 岡崎 至秀 | 11月 22, 2024 | 台湾留学知識
「台湾留学」と聞くと、中国語?台湾語?何語を話すの?とイメージが沸かない人も多いのではないでしょうか。台湾の公用語は、中国語(台湾華語)、次に台湾語ですが、実は英語教育が非常に重視されています。 台湾の大学では、通常授業は中国語で行われますが、教科書は全て英語で書かれているため英語力が必要不可欠です。卒業にはTOEICのスコアも要求されます。 ほかにも、全ての授業を英語で受講しながら学位を取得できる「All English(全英授業プログラム)」を取り入れている大学もあります。 ...
執筆者 岡崎 至秀 | 10月 12, 2024 | 台湾留学
台湾への留学には、給付型(返済不要)の奨学金制度があります。 四大制の正規留学だけでなく、台湾華語(中国語)を学ぶための語学学校や、大学院生にも奨学金がある上、年齢の上限も比較的寛大です。 社会人でも奨学金の申請対象になる場合が多いため、台湾留学を決めたら、まずは奨学金の有無を確認しましょう。 2024年現在、台湾留学への奨学金は主に10種類あります。 この記事では、台湾留学の奨学金の種類と申請方法についてご紹介します。 台湾の政府・団体が提供する台湾留学の奨学金 【年間160万円】教育部台湾奨学金(正規留学)...