執筆者 岡崎 至秀 | 10月 8, 2025 | 台湾留学知識
Home> Author> 岡崎 至秀> 文部科学省の発表によれば、2024年度の大学進学率は59.1%となっています。 そのうち約98〜99%が日本国内の大学に進学しており、海外大学への進学は全体の1%未満とごくわずかです。 海外留学といえば、アメリカやイギリスなど英語圏を志望する人が多い傾向にあります。では、台湾留学はどうでしょうか。台湾への留学は、就職活動において有利に働く可能性があるのでしょうか。 見たい項目をクリック...
執筆者 岡崎 至秀 | 9月 18, 2025 | 台湾留学知識
Home> Author> 岡崎 至秀> 「国慶節(こっけいせつ / Guóqìng jié)」とは、台湾の建国記念日を祝う重要な祝日で、「雙十節(ダブルテンデー/ Shuāng shí jié)」とも呼ばれます。台湾の国慶節は毎年10月10日に行われ、台湾全土で式典やパレードが行われます。2025年の国慶節は、10月10日(金)です。 この記事では、台湾の国慶節について、中国の国慶節との違い、当日の過ごし方や注意点についてご紹介します。 見たい項目をクリック...
執筆者 岡崎 至秀 | 6月 18, 2025 | 台湾留学知識
「中秋節(ちゅうしゅうせつ / Zhōngqiū jié)」は、春節(旧正月)、端午節に続く台湾の三大節句の一つです。 中国や台湾では、旧暦8月15日に「中秋節(ちゅうしゅうせつ / Zhōngqiū jié)」という伝統的な祝日が祝われます。2025年の中秋節は10月6日(月)です。この日は「月を愛でながら家族団らんを楽しむ」大切な日であり、中国の文化がルーツとなっています。...
執筆者 岡崎 至秀 | 6月 9, 2025 | 台湾留学知識
台湾には、春節(旧正月)、端午節、中秋節という旧暦に基づいた三大節句と呼ばれる祝日があります。端午節は三大節句の一つです。旧暦の5月5日に祝われ、2025年は5月31日(土)にあたります。 台湾では「端午節(Duānwǔ jié)」と呼ばれる祝日として広く親しまれ、「ちまき(粽)」を食べたり「ドラゴンボートレース」が行われたりと独自の文化があります。 *関連記事* 2025年台湾の祝日・祭日カレンダー 台湾の春節・旧正月には何をする?風習・食事・スケジュールを紹介...
執筆者 岡崎 至秀 | 12月 6, 2024 | 台湾留学知識
台湾の2025年の祝日は5月に新設されたものを含めて16日あります。日本も同様に16日です。 台湾は日本と同じ東アジアに位置し、習慣や文化が似ている国ですが、祝日は旧暦に基づいて設定されています。そのため、同じ風習でも日本とは異なる日程で祝われることがあります。 以下は、台湾の2025年の祝祭日です[1]。 見たい項目をクリック...
執筆者 岡崎 至秀 | 11月 22, 2024 | 台湾留学知識
「台湾留学」と聞くと、中国語?台湾語?何語を話すの?とイメージが沸かない人も多いのではないでしょうか。台湾の公用語に当たる言語は中国語(台湾華語)、次に台湾語ですが、実は英語教育が非常に重視されています。 台湾の大学では、通常授業は中国語で行われますが、教科書は全て英語で書かれているため英語力が必要不可欠です。卒業にはTOEICのスコアも要求されます。 ほかにも、全ての授業を英語で受講しながら学位を取得できる「All English(全英授業プログラム)」を取り入れている大学もあります。...