台湾の大学や大学院に出願する際、多くの大学では入学決定後に代表処で「認証(正式な書類と認める手続き)」を受けた卒業証明書・成績証明書(場合によっては財力証明書も)の提出が必要になります。
この記事では、学歴証明書(卒業証明書・成績証明書)の認証方法をご紹介します。

認証を受ける場所

学歴証明書の認証は、日本にある『台北駐日経済文化代表処(いわゆる台湾大使館機能)』で行います。全国に6か所あり、必ず「卒業した学校の所在地を管轄する代表処」で申請する必要があります。
代表処一覧と管轄は以下です[1]

*代表処一覧*

1. 台北駐日経済文化代表処
東京都港区白金台5-20-2
[TEL]03-3280-7811
[MAIL]vipass@mofa.gov.tw
[WEB]https://www.roc-taiwan.org/jp_ja/post/43.html
[管轄]東京都、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、新潟県、山形県、山梨県、長野県

2. 台北駐日経済文化代表処横浜分処
横浜市中区日本大通り60番地 朝日生命横浜ビル2階
[TEL]045-641-7737
[MAIL]yok@mofa.gov.tw
[WEB]https://www.roc-taiwan.org/jpyok_ja/post/2281.html
[管轄]神奈川県、静岡県

3. 台北駐日経済文化代表処那覇分処
沖縄県那覇市久茂地3-15-9 アルテビル那覇6階
[TEL]098-862-7008
[MAIL]tecooka@mofa.gov.tw
[WEB]https://www.roc-taiwan.org/jpna_ja/post/10.html
[管轄]沖縄県

4. 台北駐日経済文化代表処札幌分処
北海道札幌市中央区北4条西4丁目1番地 伊藤ビル5階
[TEL]011-222-2930
[MAIL]spk@mofa.gov.tw
[WEB]https://www.roc-taiwan.org/jpokd_ja/post/14.html
[管轄]北海道

5. 台北駐大阪経済文化弁事処
大阪市北区中之島2丁目3-18 中之島フェスティバルタワー17階
[TEL]06-6227-8623
[MAIL]teco-osa@mofa.gov.tw
[WEB]https://www.roc-taiwan.org/jposa_ja/post/15.html
[管轄]京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、德島県、香川県、愛媛県、高知県、富山県、石川県、福井県、岐阜県、愛知県、三重県、滋賀県

6, 台北駐大阪経済文化弁事処福岡分処
福岡市中央区桜坂3-12-42
[TEL]092-734-2810
[MAIL]fuk@mofa.gov.tw
[WEB]https://www.roc-taiwan.org/jpfuk_ja/post/16.html
[管轄]福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿兒島県、山口県

必要書類

学歴証明書(卒業証明書・成績証明書)の認証に必要な書類は以下の通りです。

1. 文書証明申請書
※学歴証明書の認証申請書は、以下を参考にしてください。
2. 日本の学歴証明書原本、コピー
※在学証明書は三ヶ月以内に発行されたもの。
3. 有効なパスポート(原本・コピー)
※外国籍の方は在留カード(原本・両面コピー)も必要
4. 認証費用 2,300円

台湾 認証

代理人申請の場合

書類の認証は代理人でも可能です[2]。その場合は以下の書類が必要になります。

1. 代理委任状[3](署名はパスポートと同一の自筆)
2. 申請者本人のパスポートコピー
3. 代理人の身分証明書(原本・コピー)
※パスポートがない方は、署名+印鑑登録している印鑑を押印し、印鑑証明書を添付すること)

申請方法

学歴証明書(卒業証明書・成績証明書)の認証は、訪問申請と郵送が選べます。
他の手続きで代表処に行く予定があれば訪問申請、なければ郵送が便利です。
以下にそれぞれの申請方法を記載します。

訪問申請の方法

台北駐日経済文化代表処(東京)では、月曜から木曜までは予約が不要ですが、「金曜日」は「完全予約制」です。
横浜分処では、曜日に限らず完全予約制となります。
「認証」の訪問申請は、それぞれの管轄によって予約の必要有無などルールが異なるため、訪問申請前に管轄のWEBサイトを必ず確認しましょう。

所要時間は、申請後5営業日です。

郵送申請の方法

郵送の場合は、必要書類で揃えた現金2,300円を郵便局の現金書留で送ります。
郵送時には2枚のレターパックを用意し、1枚を郵送用、1枚を返信用封筒として同封してください。
返信用封筒には、必ず住所・氏名・電話番号を明記してください。
所要日数は、約1週間です。

宛先の住所は管轄ごとにそれぞれ異なりますので、必ず管轄のWEBサイトを確認して正しい宛先に郵送しましょう。

まとめ

台湾留学の準備でつまずきやすいのが「学歴証明書(卒業証明書・成績証明書)」の認証手続きです。 「学校から正式に発行してもらったのに、まだ認証が必要なの?」と戸惑う方も少なくありません。

ですが、実際には必要書類を揃えて郵送すれば1週間ほどで完了するため、思った以上にシンプルです。

この記事を参考に、余裕を持って準備を進めてみてくださいね。

また、台湾留学や入学申請について不安がある方は、ぜひお気軽に台湾TALKまでご相談ください。
台湾の大学進学サポートのほか、台中での語学学校も運営しており、中国語(台湾華語)学習も全力でサポートしています。

脚注