言葉は時代とともに変化し、常に新しい流行が生まれます。
日本語でも「すきぴ」「スパダリ」「推し」など、SNS発の若者言葉が日常的に使われていますよね。
実は台湾華語にも、同じように若者の間で広まる最新スラングやトレンド表現があります。
本記事では、今まさに台湾で使われている台湾華語の若者言葉をわかりやすくまとめました。留学や旅行で現地の同世代と会話する際に役立つこと間違いなし。
ぜひ、ネイティブが使うリアルなスラングを覚えて、台湾でのコミュニケーションをもっと楽しんでみましょう!

2024〜2025年に台湾で流行したスラング一覧

会話や相槌で使える台湾華語のスラング

尊嘟假嘟(zūn dū jiǎ dū)

この言葉は、「真的假的」の語呂合わせから来ており、可愛らしく、かつ少しふざけて「真的假的」と言いたいときに使います。
可愛い子犬や子供のスタンプや、写真、文字の場合には「尊嘟假嘟o.O」と表現してよく使われます。

  • 言葉の起源:中国のSNSより
  • 例文:尊嘟假嘟?你真的抽到演唱會門票?(pīn yīn: zūn dū jiǎ dū? nǐ zhēn de chōu dào yǎnchànghuì ménpiào?)
  • 訳:ほんと?コンサートチケット当たったの?

要確欸(yào què ē)

「要確欸」や「你要確欸」というフレーズは、2022年頃から流行し始め、今では若者言葉として定着しています。「要確」は直訳すると「確認が必要」という意味ですが、「本当に確かなの?」という意味あいから、とても驚いたり、信じられないほど狂っている、または目の前の事実を信じられない時によく使われます。

  • 言葉の起源:台湾
  • 例:這麼便宜?你要確欸?(Zhème piányí? Nǐ yào què ǎi?)
  • 訳:そんなに安いの?本気で言ってる?

恋愛や感情を表すのに使う台湾華語のスラング

我沒了(wǒ méi le)

我沒了(wǒ méi le)は、直訳すると「私がなくなった」ですが、好きなものや興奮する出来事があった際に、気持ちの盛り上がりを表現するために使われます。
日本語でいう「やばい死ぬ」と同じような使い方です。
ピンインで(wǒ méi le)と読むことから、中国のSNSでは「WML」と文字で表現されています。

  • 語源:中国のSNS「小紅書」より
  • 例:看到偶像的新舞台,我沒了。(kàn dào ǒuxiàng de xīn wǔtái, wǒ méi le)
  • 訳:推しの新ステージ見て尊死した。

我是什麼很賤的人嗎(wǒ shì shénme hěn jiàn de rén ma)

「私って本当に可哀想」と自虐的に表現したい場合に使われます。
多くのネットユーザーがこのセリフを使って、自分の最近起こった不運な出来事を共有する際の口火として使用しています。

  • 語源:中国SNS
  • 例:臨時加班?我是什麼很賤的人嗎?(Línshí jiābān? Wǒ shì shénme hěn jiàn de rén ma?)
  • 訳:急に残業とか可哀想すぎない?

很解(hěn jiě)

直訳すると、「よく理解できる」という意味になりますが、実際には「がっかりする」という意味で使われています。
日本語でいう、「冷める」や「萎える」という表現によく似ています。

  • 語源:台湾
  • 例:他那句話讓我瞬間很解。(Tā nà jù huà ràng wǒ shùnjiān hěn jiě)
  • 訳: 彼の一言で一気に冷めた。

不嘻嘻(bù xīxī)

「嘻嘻」は、嬉しいという意味ですが、「不嘻嘻」は、不満や不満足な状態を示す表現です。
「嘻嘻」と「不嘻嘻」を組み合わせて「嘻嘻不嘻嘻」と言えば、事情が急変して、楽しい瞬間から冷え込む状態へと変わる様子を表現できます。

  • 語源:中国
  • 例:剛剛還很開心,現在嘻嘻不嘻嘻。(Gānggāng hái hěn kāixīn, xiànzài xī xī bù xī xī)
  • 訳:さっきまで楽しかったのに急に冷えた。

オンラインゲームやネットから派生した台湾華語のスラング

硬控/軟控(yìng kòng / ruǎn kòng)

「避けられない・コントロールされる」または、「フリーズさせられた」状態を指しています。
この言葉は、オンラインゲーム上で動けなくなった状態を指すものが起源です。避けられない状態を「硬控」と呼び、避けることができる状態を、逆に「軟控」と呼びます。

  • 語源:中国のゲーム用語
  • 意味:避けられない妨害(硬控)/回避可能(軟控)
  • 例:被行程硬控,週末泡湯了。(Bèi xíngchéng yìng kòng, zhōumò pàotāngle)
  • 訳:予定に縛られて週末は潰れた。

破防(pò fáng)

「破防」はもともとゲームで攻撃から身を守り突破することを表現する言葉でしたが、後にネットを中心に流行語となりました。ある事柄やニュースをに心が揺さぶられ、感情や悲しみが抑えきれないことを指しています。

  • 語源:ゲーム→ネット語
  • 意味:感動・悲しみで心が崩れる
  • 例:週末看得電影真的破防了。(Zhōumò kàn de diànyǐng zhēn de pò fángle)
  • 訳:週末に観た映画には、心を持っていかれたよ

日常生活で使える台湾華語のスラング

卡皮巴拉(kǎ pí bā lā)

「カピバラ」は「水豚」の英語名です。英語圏ではネットを中心に「カビバラ(Capybara)=おっとり、マイペース」という意味で使われていますが、台湾ではこれをそのまま中国語に訳して使われています。

  • 語源:英語“Capybara”+楽曲の流行
  • 意味:癒し系・マイペース
  • 例:他整個人很卡皮巴拉。(Tā zhěnggè rén hěn kǎ pí bā lā)
  • 訳:彼はとてもマイペースな人だよ

蛋雕(dàn diāo/台語:tàn-tiāu)

元々は、卵の殻に施される芸術品を意味する言葉ですが、台湾では「捨てる」という意味の流行語として普及しています。
台湾語で「捨てる」の発音は「tàn」で、「捨て去る」は「tàn-tiāu」と発音されます。「蛋雕(dàn diāo)」と音が近いため、若者を中心に使われ始めました。

  • 語源:台湾語「捨てる」
  • 意味:捨てる、放流する
  • 例:不穿的衣服直接蛋雕。(Bù chuān de yīfú zhíjiē dàn diāo)
  • 訳:着ない服は捨てよう

会社や学校で使える台湾華語のスラング

會謝/真的會謝(huì xiè)

直訳すると「感謝する」ですが、実際には「勘弁して」というような全く違う意味で使われます。理解し難い憂鬱な出来事が起こった際に、無力感と同時に怒りを表現できます。

  • 語源:中国SNS(インフルエンサー怨男0)
  • 意味:呆れる、マジ勘弁
  • 例:排一小時結果賣完,真的會謝。(Pái yī xiǎoshí jiéguǒ mài wán, zhēn de huì xiè)
  • 訳:1時間並んで売り切れ、マジ呆れる。

I人/E人(MBTI)(I rén / E rén)

MBTIの性格タイプを表現しています。特に、I型は内向的、E型は外交的として知られていることから、I=内向的、E=外交的を表す言葉としても使われています。

  • 語源:MBTI診断
  • 意味:I=内向/E=外向、ネットミーム化
  • 例:他在群裡是E 但其實本人很I。(Tā zài qún lǐ shì E dàn qíshí běnrén hěn I)
  • 訳:あの人ってLINEのチャットではよく喋るけど、実際は根暗なんだよね

波波醫生(bō bō yī shēng)

「波波医生」とは、台湾で医学部を受験せずに、ポーランドなど東欧諸国で医学の学位を取得した台湾人学生を指します。「波波医生」は、医師免許は取得せず、学位のみ取得し、台湾に学位を持って帰国し国家医師試験に申し込む学生たちのことを指します。

  • 語源:台湾社会ニュース
  • 意味:国内医学部受験を得ずに、海外学位で台湾医師免許を取る人を皮肉して使われる

2020〜2023年に台湾で流行したスラング言葉

会話や相槌で使える台湾華語のスラング

雀食(què shí)

「確實(Quèshí)」と同じピンイン・発音のため「確かに」の当て字として使われています。ちょっとした会話や相槌でも、韻を踏んだ当て字で表現すると、チャット上の会話が少し和らぐことがあります。

  • 語源:「確實(Quèshí)」の台湾の当て字
  • 意味:「確かに」
  • 例:雀食,這價格很香。(Què shí, zhè jiàgé hěn xiāng)
  • 訳:確かに、この値段は魅力的

哇庫哇庫(wā kù wā kù)

「哇庫哇庫(wā kù wā kù)」は日本のアニメ「スパイファミリー」が由来です。
日本語の、ワクワク、興奮する、という表現をそのまま使っています。

  • 語源:日本アニメ『SPY×FAMILY』
  • 意味:ワクワク、かわいい言い方
  • 例:明天要去演唱會,哇庫哇庫!(Míngtiān yào qù yǎnchàng huì, wa kù wa kù!)
  • 訳:明日はライブ、ワクワク!

走心(zǒu xīn)

直訳すると「心が走る」ですが、実際には「心に気を取られすぎている」「心に響く」などという意味で使われています。

  • 語源:中国
  • 意味:①心に響く ②気にしすぎ
  • 例:我只是開個玩笑,你不要走心。(Wǒ zhǐshì kāi gè wánxiào, nǐ bùyào zǒu xīn)
  • 訳:ただのジョークだから、気にしないでよね

恋愛や感情を表すのに使う台湾華語のスラング

emo

「又emo了!」という表現は、中国のネットユーザーの間で爆発的に流行しましたが、実は英語の「emotional」の略です。日本語の「エモい」とは異なり、気分が悪いときや悲しい感情を表すのに使われます。

  • 語源:英語“emotional”略、中国発で拡散
  • 意味:病む・情緒ダウン
  • 例:半夜又emo了。(Bànyè yòu emole)
  • 訳:夜中また病んじゃった

我就爛(wǒ jiù làn)

直訳すると「私は腐ってる」ですが、言葉通りダメな自分を認めて、自暴自棄になっている状況でよく使われます。「私はダメなやつですよ」など冗談混じりに使う場面もあります。

台湾華語 スラング
  • 語源:台湾
  • 意味:投げやりな自虐「どうせダメ」
  • 例:我煮的飯真就很爛。(Wǒ zhǔ de fàn zhēn jiù hěn làn)
  • 訳:私の手料理はマジ終わってるよ

オンラインゲームやネットから派生した台湾華語のスラング

芭比Q了(bā bǐ Q le)

「芭比Q」は「終わった」を意味し、BBQ(バーベキュー)から派生した言葉です。バーベキューは「火がついて終わる」ために使われるようになりました。
中国のTikTokerがゲームで負けそうになった時に「完了!芭比Q了!」と叫んだことから、この言葉が流行しました。

  • 語源:中国(BBQ→「終わった」)
  • 意味:「詰んだ」「終わった」
  • 例:手機掉水裡,芭比Q了!(Shǒujī diào shuǐ lǐ, bābǐ Qle!)
  • 訳:スマホ水没、もう終わった

会社や学校で使える台湾華語のスラング

普信男/普信女(pǔ xìn nán / nǚ)

客観的にみて普通であるにも関わらず、過度に自信がある男性/女性を指し、少し軽蔑的な意味で使われます。過度に自信があるが、実際にはそれほど多くの長所や魅力がない人々を形容するのに用いられます。

  • 語源:中国バラエティ『吐槽大会』
  • 意味:普通なのに自信満々な人
  • 例:他真的有點普信男。(Tā zhēn de yǒudiǎn pǔ xìnnán)
  • 訳:彼は正直それほどの男じゃないよね

卑鄙源之助(bēibǐ yuán zhī zhù)

YouTubeチャンネル「反正我很閒」のオリジナルキャラクター。
動画では、あらゆる手段を使ってちょっとした得をしようとし、人の好意を悪用して厚かましく自慢する卑劣な人物として描かれている。
他人に対して直接言うことは少ないですが、ネットのコメントでは「卑怯者!」の意味でよく使われています。

  • 語源:台湾YouTuber「反正我很閒」
  • 意味:セコい立ち回りを茶化す決まり文句
  • 例:他故意留爛的給你,卑鄙源之助!(Tā gùyì liú làn de gěi nǐ, bēibǐ yuánzhīzhù!)
  • 訳:わざと悪いのを残してきた、卑鄙源之助!

政治正確(zhèngzhì zhèngquè)

直訳すると、「政治的正しさ」ですが、台湾における「ポリコレ」の意味で使われています。道徳的基準を追求し、差別を避け、多様性や社会正義を重んじる態度のことを指します。

  • 語源:アメリカの政治用語(ポリコレ)
  • 意味:差別回避・弱者尊重。
  • 例:文案還要更政治正確一點。(wén àn hái yào gèng zhèng zhì zhèng què yì diǎn)
  • 訳:文案はもっとポリコレ配慮を。

炎上(yán shàng)

日本語のスラングでもある「炎上」そのままの意味です。何らかの発言や行動が多くの人々から反対や批判を受ける状況を指しています。

  • 語源:日本語
  • 意味:ネットで批判が燃え上がる
  • 例:那對鴛鴦夫妻的老婆出軌了,現在正在大炎上。(Nà duì yuānyāng fūqī de lǎopó chūguǐle, xiànzài zhèngzài dà yánshàng)
  • 訳:あのおしどり夫婦の奥さんが不倫して、大炎上してる。)

PUA

PUAは、英語の「Pick Up Artist」が語源です。元々は奥手な男性が心理学やテクニックを使って女性を振り向かせるための手法をさしていましたが、徐々にマインドコントロールを使った犯罪集団を指すようになりました。

  • 語源:米国“Pick Up Artist”
  • 意味:マインドコントロール
  • 例:那是PUA,快遠離。(Nà shì PUA, kuài yuǎnlí)
  • 訳:それはPUAだからすぐ離れろ

MeToo

「MeToo(私もです)」は、2017年10月のHarvey Weinsteinの性的嫌がらせ事件の後、ソーシャルメディアで広まったハッシュタグです。日本でも伊藤詩織さんをはじめとする告発が話題になりましたが、台湾でも同じ言葉が使われています。

  • 語源:米国の社会運動
  • 意味:性被害を告発するハッシュタグ運動
  • 例:台灣也有#MeToo討論。(tái wān yě yǒu #MeToo tǎo lùn)
  • 訳:台湾でも#MeTooが議論されている。

まとめ

台湾華語のスラングは、台湾国内だけでなく、中国のSNSやショート動画の影響を大きく受けています。さらに、アメリカや日本のコンテンツも広く視聴されており、これらの文化的要素が混ざり合うことで独自のスラングが生まれ、広がっているのが特徴です。

スラング台湾華語の背景には、台湾の国民性や多様な文化が反映されています。

台湾TALKでは、台湾人ネイティブ講師が、現地で実際に使われている台湾華語の表現や、今まさに流行しているスラングを1on1で丁寧に指導します。

最新の言葉を取り入れたマンツーマンのオンラインレッスンなら、台湾華語がもっと身近で実践的に学べます。

ぜひお気軽に、LINEからお問い合わせください。