執筆者 南木 祥平 | 7月 26, 2021 | 台湾華語勉強
中国語の類義語で「理解」と「了解」の違いに関して解説します。 日本語の「理解」と「了解」の違いとも少し異なりますので、中国語での双方の意味の違いを知っておく必要があります。 「理解」も「了解」も中国語の意味は「よく知っている」 我還不夠(理解 / 了解)你。Wǒ hái bùgòu (lǐjiě/ liǎojiě) nǐ.(私はまだあまりあなたのことを理解していません) ...
執筆者 南木 祥平 | 7月 14, 2021 | 台湾華語勉強
この記事では中国語の方位詞「上」と「上面」を説明していきます。本題に入る前に基礎知識である方向詞について説明した後、本題に入ります。 まず、日本語で言う「上」「下」「左」「右」「中」「外」「前」「後」…のような、場所・位置・方角を表す名詞のことを方位詞と言います。 中国語も日本語とほとんど同じ漢字を使います。(ただし「中」だけ「裡(lǐ)」となります) 見たい項目をクリック...
執筆者 南木 祥平 | 7月 14, 2021 | 台湾華語勉強
日本語で「あなたは何人兄弟ですか?」と聞くときは、通常以下のような聞き方をしますよね。 A:「あなたは何人兄弟ですか?」B:「3人兄弟です」 このように、日本語では相手の家族環境を全く知らない場合、一般的に「何人兄弟ですか?」と言い、「何人姉妹ですか?」とは言いません。 しかし、中国語は違います。次のように言います。 你有几个兄弟姐妹? nǐ yǒu jǐ gè xiōngdì jiěmèi? ...
執筆者 南木 祥平 | 7月 14, 2021 | 台湾華語勉強
「一點」と「有點」の使い分けについては、中国語学習者がよく悩まれる疑問の一つです。 どちらも日本語でいう「ちょっと」という意味なのですが、使われる場面が明確に違うので、どういう時にどちらを使うのか、はっきり理解しておきましょう。 覚えるときには、できるだけたくさんの例文を見て、実際にどういう場面で使われるのかをイメージしながら覚えると良いです。 有點(yǒudiǎn)が使われる場合 まず分かりやすい「有點」から説明します。「有一點」も同義語です。使われる形は「有點 +...
執筆者 南木 祥平 | 7月 13, 2021 | 台湾華語勉強
中国語の疑問文には、文末に嗎をつける「嗎」を使った疑問文と、肯定と否定を並べる「反復疑問文」がありますが、いずれも「〜ですか?」とYes/Noで答えられる疑問文です。 ①你明天來嗎? nǐ míng tiān lái ma?(明日来ますか?) ②你明天來不來? nǐ míng tiān lái bu lái?(明日来ますか?) いずれも「あなたは明日来ますか?」と、相手に質問をしている文であり、文法的にはどちらも正解で、どちらを使っても十分に通じます。...
執筆者 南木 祥平 | 7月 7, 2021 | 台湾華語勉強
中国語で曜日を聞く時に「日曜日」と答える時は、下記のように言います。 A:今天 星期幾?Jīntiān xīngqí jǐ?(今日は何曜日ですか?) B:今天 星期天。Jīntiān xīngqítiān(今日は日曜日です。) 今回は、「中国語の曜日」の言い方について解説します。 見たい項目をクリック Toggle中国語の曜日の言い方どうして星期天と星期日なのか台湾では禮拜(リーバイ)もよく使われる【まとめ】星期天は話し言葉。星期日は書き言葉です 中国語の曜日の言い方 月曜日:星期一(xīngqí yī)...