台湾の病院の制度
台湾には、「全民健康保險」という日本の国民健康保険にあたる制度があり、台湾に住むすべての人に加入が義務付けられています。
外国人は、居留証取得後に6か月以上台湾に滞在すると、台湾の健康保険に加入することができます。
最初の6か月の間に一回でも台湾から出国すると、滞在期間はリセットされ、台湾に帰ってきた後に0から数え直されるので注意が必要です。なお、滞在期間が6ヶ月未満の場合は加入できません。
台湾の病院の種類
台湾の病院には、大きく分けて「醫院(日本でいう大学病院に相当)」と「診所(日本でいう小規模名クリニックに相当)」があります。
外科手術や内視鏡の検査、健康診断などは醫院で、風邪や持病の薬処方などは診所を受診します。症状に合わせて、Google Mapで「醫院」や「診所」と検索すると、お近くの病院を探すことができます。歯医者を探す場合は「牙醫」と検索してください。
台湾の病院の費用について
台湾の病院では、受付で保険証を提示し、その際に診察代と薬負担額を合わせて払います。
日本とは異なる先払いで、料金の安さにまず驚くでしょう。
病院と薬局は受付が異なりますが、先払い料金には薬代も含みますので、別途会計の必要はありません。
「醫院」と「診所」それぞれの費用
病院に掛かる際の費用は病院によって多少の差はありますが、以下は健康保険が適用される場合の平均の金額になります。なお、台湾の自己負担額は3割5分となります。
費用 | クリニック(診所) | 総合病院(醫院) |
---|---|---|
診察代 | 150~250元 (全額自己負担の場合:428~714元) | 300~400元 (全額自己負担の場合:860〜1,140元) |
薬代 | 50元 (全額自己負担の場合:140元) | 50~100元 (全額自己負担の場合:140元〜285元) |
合計(元) | 200~300元 (全額自己負担の場合:570~860元) | 350~500元 (全額自己負担の場合:1,000〜1,430元) |
※1台湾元=約5円
日本人が海外旅行中に病院へ行く主な理由として、以下の病状が報告されています。
台湾でこれらの病院へ掛かる場合の自己負担額も参考にしてみてください。
病状 | 原因 | 治療費 |
---|---|---|
食中毒・水あたり | 慣れない食べものや水による腹痛・嘔吐 | 約570~860元 (※クリニック診療) |
怪我・転倒事故 | 交通事故に巻き込まれる 旅行中のアクティビティ中のけが、骨折など | 約1,000〜1,430元 (※病院での診療。麻酔代が別途発生する場合もあります) |
感染症 | インフルエンザ・コロナウイルス等に感染 | 約700〜800元 (※感染症の検査をする場合、クリニックでの診療でも+500〜1,000元程度掛かります) |
持病の悪化 | 高血圧、糖尿病、喘息など 慢性疾患が旅行中に悪化 | 約1,000〜1,430元 (※病院での診療) |
虫刺され・動物に噛まれる | 蚊やダニによ虫刺され 犬や猫などの動物に噛まれた場合に受診 | 約1,000〜1,430元 (※動物に噛まれると狂犬病の怖れがあるので一刻も早く病院で受診しましょう) |
【注意】健康保険の適用外の症状や手術
風邪や病気、怪我など、ほとんどの場合では日本と同様に保険が適用になりますが、一部保険適用外の治療もあります。
例えば、
- 歯科矯正治療
- 美容整形
- 任意のワクチン接種
などです。
台湾の歯医者では、基本の治療は保険適用になりますが、差し歯やセラミックなど審美性のための治療は、自己負担になります。
海外旅行保険の相場
滞在期間が6ヶ月未満の場合には、日本で海外旅行保険に加入しておきましょう。
主要な保険会社の中でも最もリーズナブルなATTENDあてんどの海外旅行保険では、1ヶ月約9,600~16,000円です。
数日の海外旅行の場合は、7日間で約6,000~8,000円程度になります。
ATTENDあてんどの海外旅行保険では、台湾にいながらも現地にあるJIデスクへ日本語で問い合わせることができ、また近くの病院を紹介してもらえます。
台湾の電話番号つきSIMカードで台湾国内の番号に日本語で電話をかけることが可能なので、国際電話で日本の保険会社に電話をするよりも早く、高い国際通話料金も掛かりません。
詳しい保険料の比較については以下の関連記事を参考にしてください。
台湾の病院での診察の流れ
クリニック(診所)の場合
健康保険のおかげで医療費が破格に安いことも関係してか、台湾人は風邪をひくとすぐにクリニックに行きます。
一次情報やインターネット上の口コミも非常に重視され、口コミの良いクリニックでは予約を受け付けず長蛇の列で並んでいる光景もよく見られます。
美容医療を併設した皮膚科や一部の小児科・婦人科などを除き、オンライン予約を受け付けているクリニックは少ないです。
予約の有無・診察時間はクリニックごとに異なるので、診察を受ける場合は事前にGoogle mapなどで確認をしておきましょう。
クリニックへ行く際は、健康保険証(ない場合は、パスポートなどの身分証明証)を携帯しましょう。
①受付
自分の番になると、受付の看護師さんが「有來過嗎(このクリニックに来たことがありますか?)」と聞いてくれるので、「有(yǒu)|あります」「沒有(méi yǒu)|ないです」などと答えます。
台湾のクリニックでは、ICチップ入りの健康保険証で患者の既往歴を確認できるため、診察カードは存在しません。
初診の場合は、渡された問診表に記入をします。
②診察代を払う
診察代には薬代も含まれています。番号札を渡されることが多いので、中国語に自信がない方は、掲示板の数字を見落とさないようにしっかり見ておきましょう。 反応がないと、名前も併せて看護師さんが読んでくれる場合があります。
③診察
名前や番号を呼ばれたら、指示された診察室に入ります。
いつから症状が始まったか、痛みのある箇所などを医師に説明します。
台湾のお医者さんは、町医者でも英語が通じる方が多いです。中国語よりは英語のほうがまだ話しやすい、という方は英語で話しかけてみましょう。
④薬の受け取り
診察が終わり、保険証を返されたあとは、指定された薬局に薬を受け取りに行きます。
日本と同様にクリニックのすぐ隣に薬局を併設している場合が多く、処方箋の情報は即座に薬局にも伝わっています。
診察と比べると待ち時間はとても短いのが特徴です。
大学病院・総合病院(醫院)の場合
一般的な風邪症状では、病院を利用することはありません。
持病や癌などの重い病気、外科診療、検査、妊婦健診や出産などで病院は使われます。
病院(醫院)を受診する際はオンライン予約が一般的です。
大学病院では予約をしないと半日ほど待つこともザラですので、必ず予約をしていきましょう。
日本人御用達の台安醫院[1]の場合は、幅広い専門科から診察窓口を選ぶことができるので、自身の症状に併せた診療科を選びましょう。
①受付
大きい病院では、クリニックと異なり、それぞれの診察室の前で受付をします。
予約の際に表示された診察室に行き、ドア付近にある大きいパネルに自分の名前があるかチェックします。大型パネルの下に保険証を差し込む場所があるので、保険証を差し込み、登録を完了させます。
②診察
自分の番がきたら、症状を伝えます。
③費用の支払い
病院は、後払いです。診察が終わった後、支払い用紙と処方箋を渡されるので、それらを持って支払いカウンターへ行きます。
自動支払機では、クレジットカードやQR決済ができる病院も増えています。
④薬の受け取り
病院では、同じ病棟内で薬を受け取ることができます。
渡された処方箋を持って、薬受け取りのカウンター(「領藥」と書かれています。大抵の場合は、1階フロアの出口周辺にあります)へ行き、表示されている番号が自分の番号以降になったら、カウンターで処方箋を渡します。
台湾の病院で処方される薬

台湾で処方される薬は、どれもカラフルで大きいです。また、量も多いため、飲むのには一苦労です。薬が大きい分、飲む際に苦さを感じることもあります。
薬も硬く、手では割れないので、一つ一つゆっくりと飲むのが安全です。
日本語対応可能な台湾の病院
病院名 | 種類 | 場所 | 海外保険・健康保険の利用 |
---|---|---|---|
台安醫院 | 醫院(病院) | 台北(松山区) 最寄駅:南京復興 | 可、海外保険専用ブースあり 日本語対応可能なスタッフが常在 |
台北医学大学附設医院 | 醫院(病院) | 台北(信義区) 最寄駅:市政府 | 日本語対応可能な医師が在籍 |
輝雄診所 | 診所(クリニック) | 台北(中山区) 最寄駅:双連 | 日本語対応可能な医師、スタッフが在籍 日本語対応の電話番号:02-2541-6262 |
台北101クリニック | 診所(クリニック) | 台北(中山区) 最寄駅:台北101/世貿駅 | 日本語対応可能な医師、スタッフが在籍 日本の海外旅行保険利用可能 |
武蔵野診療所 むさしのクリニック (柯佑民小児診療所) | 診所(クリニック) | 台北(士林区) 最寄駅:士林駅からバスに乗り換え | 日本語対応可能な医師、スタッフが在籍 |
群容牙醫診 DR.YOKO’S DENTAL CLINIC | 牙醫診所(歯科クリニック) | 台北(大安区) 最寄駅:忠孝復興 | 日本語対応可能な医師が在籍 |
禾馨桃園婦幼診所 | 診所(クリニック | 桃園 (桃園国際空港から車で15分) | 日本語対応可能なスタッフが在籍 |
森源歯科診療所 | 牙醫診所(歯科クリニック) | 新竹 (台湾鉄道新竹駅より車で10分) | 日本語対応可能なスタッフが在籍 |
中山醫學大學附設醫院 | 醫院(病院) | 台中(南区) 最寄駅:大慶 | 日本語対応可能な医師、スタッフが在籍 |
高診所 | 診所(クリニック) | 台中(北屯区) 最寄駅:四維國小 | 日本語対応可能な医師、スタッフが在籍 |
永明小児科内科専科診所 | 診所(クリニック) | 高雄 | 日本語対応可能 |
まとめ
旅行先や留学先で病院にかかりたいけど、中国語が話せない、通じるか不安と感じることも多いのではないでしょうか。
台湾には日本語対応可能な病院やクリニックもたくさんありますので、緊急の際や中国語が不安な時は上記のクリニック一覧をぜひお使いください。
また、台湾生活への不安やお悩みがあれば、ぜひお気軽に台湾TALKにお問い合わせくださいね。