中国語の「去」と「走」はどちらも「行く」という意味があります。

 

 

実際の例で見てみましょう。

 

①我要去餐廳。 wǒ yào qù cān tīng.
(私はレストランに行きます)
②那,我們走吧。 wǒ men zǒu ba.
(じゃあ、行きましょうか)

 

 

今回は、走と去がそれぞれどのようなニュアンスの違いがあるのかを解説していきます。

英語でわかる「去」と「走」の違い

英語でこの2つの違いを表すと、下記の通りです。

 

①「去」は行く。「go」に近い。
②「走」は離れる。「leave」に近い。

 

去と走を例文で詳しく解説

 去は特定の目的地に向かって行くことを表しており、場所を表す目的語を付けることが多いです。

 

例文を見てみましょう。

 

① 你今天去哪裡? nǐ jīn tiān qù nǎ lǐ?
(あなたは今日どこに行くんですか?)
② 我明年想去台灣學中文。 wǒ míng nián xiǎng qù tái wān xué zhōng wén.
(私は来年台湾に中国語を勉強しに行きたいです)
③ 我們這個週末去爬山,好不好? wǒ men zhè ge zhōu mò qù pá shān, hǎo bu hǎo
(今週末、山登りに行きませんか?)

 

 走は目的地に関係なく、ある場所を離れて行く、帰る。基本的には場所を表す目的語は付けられません。

こちらも例文を見てみましょう。

① 我先走了。 wǒ xiān zǒu le.
(お先に失礼します)
② 時間不早了,我們該走了。 shí jiān bù zǎo le ,wǒ men gāi zǒu le.
(もう時間も遅いので、私たちはおいとまします。)
③ 今天的末班車已經走了。 jīn tiān de mò bān chē yǐ jīng zǒu le.
(今日の最終バスはもう行ってしまいました)

 

注意点:「走」の別の意味

ここまで「走」には「行く(離れる)」という意味があると解説してきましたが、この他にも、下記のような意味があり、いずれもよく使われますので、合わせて覚えておきましょう。

 

① 歩く
例:我一天能走二十公里。wǒ yī tiān néng zǒu èr shí gōng lǐ.
(私は一日に20km歩けます)

②(ある経路を)行く
例:我們走這條路吧。 wǒ men zǒu zhè tiáo lù ba.
(私達はこっちの道を行きましょう)

 

【台湾留学】台湾の光熱費(電気・水道・ガス代)は安い?|相場や支払い方法について紹介

台湾生活が始まると、電気代や水道代を自分で支払う必要があります。日本とは異なる点が多いため、最初は戸惑うかもしれません。 台湾の光熱費は、日本よりも圧倒的に安いのが魅力ですが、冷房を頻繁に使う夏場などは高額になりがちです。 この記事では、台湾留学中の学生向けに、台湾の電気代・水道代の相場、支払い方法、節約のコツについて詳しく解説していきます。 台湾の電気代は安い 台湾の電力会社は国営の台湾電力一社のみです。 電気代は、二ヶ月に一度請求書が届きます。  ...

【台湾華語】語学センターで使われる主な教科書3つの特徴

台湾の大学附属語学センターでは《視聴華語》、《當代中文》、《時代華語》の3つの教科書が広く使用されています。日本国内で販売されている中国語教材と異なり、台湾の大学で作られたテキストのため、台湾華語やTOCFLの学習に適しています。 この記事では、それぞれのそれぞれの教材の特徴を詳しく紹介します。 台湾華語を学習したい方はぜひ、参考にしてください。 台湾の大学附属語学センターで使用される主な教科書 台湾の語学センターでは《視聴華語》、《當代中文》、《時代華語》の3つの教材が広く使用されています。...

台湾華語おすすめ勉強アプリ10選

この記事では、台湾華語(中国語)の勉強に役立つアプリを紹介します。   台湾華語に興味があるけれど、何から始めればいいのだろう? 大陸の中国語ではなく、台湾華語を学びたい! 参考書を購入したのはいいけれど、途中で読むことを諦めてしまった 勉強をしても続かない... 気軽に学べる方法が知りたい という方におすすめです。 台湾華語のおすすめ勉強アプリ・選び方 台湾華語とは、台湾で公用語として話されている中国語です。  ...

【台湾でのゴミの捨て方】袋は有料?ゴミの分別ルールを紹介します

台湾で生活を始めたら、ゴミの捨て方を学ぶ必要があります。台湾では24時間管理人がいるような一部の新築マンションを除いて、ゴミの捨て方に厳格なルールがあります。 ゴミ出しができないと、家にゴミが溜まっていく一方です。 この記事では、台湾に居住予定の留学生や社会人に向けて、台湾でのゴミの捨て方を紹介していきます。 台湾でのゴミの捨て方 台湾でのゴミ捨ては、決められた時間に、決まった場所でゴミ収集車の到着を待ち、自らまとめたゴミを動くゴミ収集車に投げ入れるスタイルで行われます。...

台湾留学に必要な健康診断はどんなもの?|費用と受けられる場所について紹介

台湾に留学する際は、申請するビザの種類や語学センターの規定によって健康診断書の提出が必要になる場合があります。   留学期間が6ヶ月以上・台湾の大学へ正規留学を目指す場合、居留ビザの発行のために、申請の3ヶ月以内に診断した健康診断書の提出が必要です。   6ヶ月未満の語学留学のために申請する停留ビザや一年未満のワーホリビザの場合は、基本的にはビザのための健康診断書は不要になっていますが、大学付属の語学センターによっては、独自に提出を求められる場合もあります。  ...

台湾のアカデミー賞「金馬獎」からおすすめの台湾映画を紹介!

台湾には金馬獎(ゴールデン・ホース・アワード/GHA)という優れた映画作品を表彰する映画賞があります。台湾のアカデミー賞とも呼ばれており、受賞作品は日本を始めとするアジアや世界各国でも有名な作品ばかりです。 この記事では、今までの受賞作品やこれから台湾で注目されてる作品についてご紹介していきます。 台湾のアカデミー賞「金馬獎」とは?...

台湾留学の保険はどうする?台湾の健康保険も解説

台湾留学時のどの保険に加入すべきかは、留学の長さによって異なります。 結論からいうと、3ヶ月未満の短期留学の場合はクレジットカードや日本の健康保険で事足ります。 3ヶ月以上〜1年未満の留学であれば、民間の海外保険に加入しておくべきです。 大学や大学院へ、4年、2年の正規留学をする場合には、台湾の国民健康保険に加入できます。   この記事では、台湾留学時に加入すべきそれぞれの最適な保険について解説します。 正規留学の場合:台湾の健康保険に加入...

台湾の春節・旧正月には何をする?風習・食事・スケジュールを紹介

台湾の旧正月(春節)は、家族や友人と新年を祝う台湾最大の伝統行事です。 初一から初七まで、それぞれの日に特有の行事や過ごし方があり、食事や風習、準備にも深い意味が込められています。 この記事では、旧正月の過ごし方や、風習、定番料理、タブーについて詳しく紹介します。 留学中に台湾人の友人の家で旧正月を過ごすことになった際など、ぜひ参考にしてみてください。 春節とは?台湾の旧正月の基本情報 春節(旧正月)は、旧暦に基づいて毎年日程が変わり、通常1月下旬から2月中旬の間に行われます。...

【2025年版】台湾留学におすすめSIMカード・購入方法を紹介

台湾へ留学する際には、現地のSIMカード利用がおすすめです。 中長期での滞在時には現地の電話番号が必要になる場面も多い上に、日本のキャリアで国際ローミングを利用するよりも断然に安価だからです。   この記事では、台湾留学におすすめのSIMカードを紹介いたします。 日本のスマホは電話番号を維持しよう 日本から台湾へ渡航する際には、日本で使用していたスマホをそのまま利用できます。 日本の通信契約は解約せず、電話番号を維持しておくのがおすすめです。  ...

【旧正月は9連休】2025年台湾の祝日・祭日カレンダー

台湾には年間で8種類の祝祭日があります。 台湾の2025年の祝日は13日間あり、日本は16日間です。   台湾は日本と同じ東アジアに位置し、習慣や文化が似ている国ですが、祝日は旧暦に基づいて設定されています。そのため、同じ風習でも日本とは異なる日程で祝われることがあります。   以下は、台湾の2025年の祝祭日です。 2025年の台湾祝祭日一覧 [dvmd_table_maker _builder_version="4.27.4" _module_preset="default"...