中国語の「去」と「走」はどちらも「行く」という意味があります。

 

 

実際の例で見てみましょう。

 

①我要去餐廳。 wǒ yào qù cān tīng.
(私はレストランに行きます)
②那,我們走吧。 wǒ men zǒu ba.
(じゃあ、行きましょうか)

 

 

今回は、走と去がそれぞれどのようなニュアンスの違いがあるのかを解説していきます。

英語でわかる「去」と「走」の違い

英語でこの2つの違いを表すと、下記の通りです。

 

①「去」は行く。「go」に近い。
②「走」は離れる。「leave」に近い。

 

去と走を例文で詳しく解説

 去は特定の目的地に向かって行くことを表しており、場所を表す目的語を付けることが多いです。

 

例文を見てみましょう。

 

① 你今天去哪裡? nǐ jīn tiān qù nǎ lǐ?
(あなたは今日どこに行くんですか?)
② 我明年想去台灣學中文。 wǒ míng nián xiǎng qù tái wān xué zhōng wén.
(私は来年台湾に中国語を勉強しに行きたいです)
③ 我們這個週末去爬山,好不好? wǒ men zhè ge zhōu mò qù pá shān, hǎo bu hǎo
(今週末、山登りに行きませんか?)

 

 走は目的地に関係なく、ある場所を離れて行く、帰る。基本的には場所を表す目的語は付けられません。

こちらも例文を見てみましょう。

① 我先走了。 wǒ xiān zǒu le.
(お先に失礼します)
② 時間不早了,我們該走了。 shí jiān bù zǎo le ,wǒ men gāi zǒu le.
(もう時間も遅いので、私たちはおいとまします。)
③ 今天的末班車已經走了。 jīn tiān de mò bān chē yǐ jīng zǒu le.
(今日の最終バスはもう行ってしまいました)

 

注意点:「走」の別の意味

ここまで「走」には「行く(離れる)」という意味があると解説してきましたが、この他にも、下記のような意味があり、いずれもよく使われますので、合わせて覚えておきましょう。

 

① 歩く
例:我一天能走二十公里。wǒ yī tiān néng zǒu èr shí gōng lǐ.
(私は一日に20km歩けます)

②(ある経路を)行く
例:我們走這條路吧。 wǒ men zǒu zhè tiáo lù ba.
(私達はこっちの道を行きましょう)

 

月6,000円で乗り放題!超おトクな台湾の定期券「T PASS」をご紹介

台湾の定期券は日本と異なり、指定地域が月額の定額料金で利用できる仕組みになっています。 元々日本に比べ交通費の安い台湾ですが、企業の福利厚生として「交通費」は支給されません。バイク通勤・通学の在住者も多いですが、普段から公共の乗り物を使う方にはTPASSと呼ばれる定期券の利用がおトクです。 この記事では、台湾の定期券の仕組みや利用できる範囲、買い方、使い方を解説します。 台湾の定期券「T PASS」とは? 毎月電車やバスなどの公共の乗り物を11回以上使う人には、おトクになるとされている定期券です。...

【台湾の夏の行事】鬼門がひらく・中元節とは?

夏の終わりが近づくと、「鬼門月だから気をつけてね」「鬼門が開いた」といった言葉を耳にすることがあります。台湾に住んでいる方や、これから留学・ワーホリを予定している方はぜひ知っておきたいのが、生活に根付いた習慣のひとつである「鬼門」という文化です。 この記事では、台湾における鬼門とは何か、また鬼門と切り離せない行事である「中元節」について紹介します。 鬼門とは?台湾で信じられる「あの世の門」...

【台湾留学】怪我・病気で台湾の病院に掛かりたいとき

長期に渡る台湾留学や生活中には、思わず体調不良や怪我に見舞われることもあります。台湾の医療は世界的にもトップレベルに高く、日本と同等の質の診療を比較的低価格で受けることができます。この記事では台湾の病院の種類と診察の手順、費用や日本語対応が可能な病院をご紹介します。いざという時に備えて安心して台湾の医療サービスを活用できるよう、ぜひ参考にしてください。 台湾の病院の制度...

【台湾留学準備】卒業証明書・成績証明書の認証方法

台湾の大学や大学院に出願する際、多くの大学では入学決定後に代表処で「認証(正式な書類と認める手続き)」を受けた卒業証明書・成績証明書(場合によっては財力証明書も)の提出が必要になります。この記事では、学歴証明書(卒業証明書・成績証明書)の認証方法をご紹介します。 認証を受ける場所...

台湾のICカード「悠遊カード(ヨウヨウカー)」の作り方・チャージ方法

台湾には、電車やバス、コンビニ、観光施設でも使える便利なICカード「悠遊カード(ヨウヨウカー/Easy Card)」があります。留学生やワーキングホリデーなど長期の滞在者はもちろん、短期滞在の旅行者も簡単に購入でき、利用することができます。 この記事では、悠遊カードの種類や購入方法、チャージ方法、使える場所などの基本情報から、現地で人気のかわいいデザインや、一卡通との違いについてご紹介します。 悠遊カード(ヨウヨウカー/Easy Card)とは?|台湾の定番ICカード...

台湾留学にあると便利な持ち物リスト

台湾留学の必要な持ち物・不要な持ち物のチェックリストです。台湾留学前はこの記事を見て、何が必要かチェックするようにしましょう。

中秋節とは?2025年はいつ?|中国・台湾・日本の過ごし方の違い

「中秋節(ちゅうしゅうせつ / Zhōngqiū jié)」は、春節(旧正月)、端午節に続く台湾の三大節句の一つです。 中国や台湾では、旧暦8月15日に「中秋節(ちゅうしゅうせつ / Zhōngqiū jié)」という伝統的な祝日が祝われます。2025年の中秋節は10月6日(月)です。この日は「月を愛でながら家族団らんを楽しむ」大切な日であり、中国の文化がルーツとなっています。...

端午節(Duānwǔ jié)とは?何をする?|台湾と中国の過ごし方

台湾には、春節(旧正月)、端午節、中秋節という旧暦に基づいた三大節句と呼ばれる祝日があります。端午節は三大節句の一つです。旧暦の5月5日に祝われ、2025年は5月31日(土)にあたります。 台湾では「端午節(Duānwǔ jié)」と呼ばれる祝日として広く親しまれ、「ちまき(粽)」を食べたり「ドラゴンボートレース」が行われたりと独自の文化があります。  *関連記事* 2025年台湾の祝日・祭日カレンダー 台湾の春節・旧正月には何をする?風習・食事・スケジュールを紹介...

【2025年版】台湾正規留学生の学生ビザ申請方法

台湾の大学に入学が決まったあとは、日本の台湾代表処で学生ビザ(留学ビザ)の申請手続きをする必要があります。 代表処で学生ビザの申請が可能になるのは6月15日(9月入学の場合)からです。台湾の大学から入学許可証が届いたらいつでも手続きができます。 この記事では台湾に正規留学をする学生向けにビザの申請方法をまとめます。事前にやっておくべきこと、申請時の注意点、申請書の記入方法など詳しく解説するので、正規留学が決定した学生の方は、ぜひこの記事を参考にしてください。   台北経済代表処を確認・予約...

台湾の「YouBike(ユーバイク)」乗り方・使い方・登録方法

YouBike(ユーバイク)とは、台湾のレンタル自転車サービスです。駅前や観光地、学校前など様々な場所に設置されており、台湾観光や留学生活に欠かせない便利な移動手段です。 スマホアプリによる事前登録で簡単に使えますので、登録方法・借り方・返し方・料金・注意点をご紹介します。   YouBike(ユーバイク)とは?...