台湾留学・中国語勉強
台湾留学・中国語勉強について役立つ情報をお届けします。
台湾留学・大学進学・移住・中国語勉強に関する相談は以下よりどうぞ。

【台湾留学体験】中国語ゼロのぼくが台湾Talkの留学で感じた“変化”とは?
台湾Talkの語学留学で実際に留学した方の体験談です。高校を卒業後、台湾Talkに入学してどのような心境の変化があったか語ってもらいました。
【台湾華語】語学センターで使われる主な教科書3つの特徴
台湾の大学附属語学センターでは《視聴華語》、《當代中文》、《時代華語》の3つの教科書が広く使用されています。日本国内で販売されている中国語教材と異なり、台湾の大学で作られたテキストのため、台湾華語やTOCFLの学習に適しています。 この記事では、それぞれのそれぞれの教材の特徴を詳しく紹介します。 台湾華語を学習したい方はぜひ、参考にしてください。 台湾の大学附属語学センターで使用される主な教科書 台湾の語学センターでは《視聴華語》、《當代中文》、《時代華語》の3つの教材が広く使用されています。...

外国人が台湾で銀行口座を開設する方法【台湾留学におすすめの銀行紹介】
台湾で生活をすることになった場合、銀行口座を持っておくとお金の管理がしやすく、便利です。 仕事や研究で台湾に来ることになった方は、給与口座が必要です。 学生でも家賃の振り込みや奨学金の受け取り、日本からの海外送金の受け取り用に開設しておくのが良いでしょう。銀行口座を開設すると、現地のクレジットカードと同様に使えるデビットカードを持てるメリットもあります。 外国人でも台湾で銀行口座が作成できますが、保持しているビザなど条件があります。 ...
台湾華語おすすめ勉強アプリ10選
この記事では、台湾華語(中国語)の勉強に役立つアプリを紹介します。 台湾華語に興味があるけれど、何から始めればいいのだろう? 大陸の中国語ではなく、台湾華語を学びたい! 参考書を購入したのはいいけれど、途中で読むことを諦めてしまった 勉強をしても続かない... 気軽に学べる方法が知りたい という方におすすめです。 台湾華語のおすすめ勉強アプリ・選び方 台湾華語とは、台湾で公用語として話されている中国語です。 ...
すぐに使える台湾華語・台湾語の挨拶フレーズ
中国で使われる中国語と、台湾で使われる中国語(台湾華語)は基本的には同じですが、発音や使用する単語に微妙な違いがあります。また、台湾には台湾人独自の言語である「台湾語」が存在しています。 台湾華語(台湾の中国語)簡単な台湾語を使って挨拶すれば、より好印象を持ってもらえるかも。 この記事では、台湾華語のほか、台湾語でよく使われる挨拶フレーズを紹介します。 よく使う台湾華語の挨拶 台湾華語で「こんにちは」は「你好(Nǐ hǎo)」日本語の「こんにちは」「こんばんは」にあたるのが、「你好(Nǐ hǎo)」です。...
【台湾でのゴミの捨て方】袋は有料?ゴミの分別ルールを紹介します
台湾で生活を始めたら、ゴミの捨て方を学ぶ必要があります。台湾では24時間管理人がいるような一部の新築マンションを除いて、ゴミの捨て方に厳格なルールがあります。 ゴミ出しができないと、家にゴミが溜まっていく一方です。 この記事では、台湾に居住予定の留学生や社会人に向けて、台湾でのゴミの捨て方を紹介していきます。 台湾でのゴミの捨て方 台湾でのゴミ捨ては、決められた時間に、決まった場所でゴミ収集車の到着を待ち、自らまとめたゴミを動くゴミ収集車に投げ入れるスタイルで行われます。...
台湾留学に必要な健康診断はどんなもの?|費用と受けられる場所について紹介
台湾に留学する際は、申請するビザの種類や語学センターの規定によって健康診断書の提出が必要になる場合があります。 留学期間が6ヶ月以上・台湾の大学へ正規留学を目指す場合、居留ビザの発行のために、申請の3ヶ月以内に診断した健康診断書の提出が必要です。 6ヶ月未満の語学留学のために申請する停留ビザや一年未満のワーホリビザの場合は、基本的にはビザのための健康診断書は不要になっていますが、大学付属の語学センターによっては、独自に提出を求められる場合もあります。 ...
台湾のアカデミー賞「金馬獎」からおすすめの台湾映画を紹介!
台湾には金馬獎(ゴールデン・ホース・アワード/GHA)という優れた映画作品を表彰する映画賞があります。台湾のアカデミー賞とも呼ばれており、受賞作品は日本を始めとするアジアや世界各国でも有名な作品ばかりです。 この記事では、今までの受賞作品やこれから台湾で注目されてる作品についてご紹介していきます。 台湾のアカデミー賞「金馬獎」とは?...
台湾留学の保険はどうする?台湾の健康保険も解説
台湾留学時のどの保険に加入すべきかは、留学の長さによって異なります。 結論からいうと、3ヶ月未満の短期留学の場合はクレジットカードや日本の健康保険で事足ります。 3ヶ月以上〜1年未満の留学であれば、民間の海外保険に加入しておくべきです。 大学や大学院へ、4年、2年の正規留学をする場合には、台湾の国民健康保険に加入できます。 この記事では、台湾留学時に加入すべきそれぞれの最適な保険について解説します。 正規留学の場合:台湾の健康保険に加入...
住所
東京新宿校
〒169-0075
東京都新宿区高田馬場4丁目28-18鈴木ビル2F
台湾台中校
〒40345
臺中市西區臺灣大道二段335號
営業時間
東京新宿校
月~日 : 13:00 – 21:00
水・木 : 定休日
台湾台中校
月~日 : 13:00 – 21:00
定休日なし
連絡先一覧
日本東京:(03) 6823-3528
台湾台中:(04) 2326-0342
*日本からは+866 4-2326-0342
info@taiwan-talk.co.jp
人気のサービス
オンライングループ授業
オンラインマンツーマン授業
在住者用台中対面授業
宿泊型台湾留学
東京新宿通学
東京新宿国内留学
台湾の大学受験サポート
附属語学学校 華語中心サポート
台湾の不動産サポート