台湾中国語(台湾華語)の発音記号はピンインでOK

台湾中国語(台湾華語)の発音記号はピンインでOK

台湾華語(中国語)の読み方(発音記号)は、ピンインと注音の2種類で学べます。 多くの中国語学習者はピンインで中国語を学びます。 台湾の大学付属の語学センターでもピンインで授業を行います。しかし、台湾人はピンインを使わず、注音を使う人がほとんどです。 日本人が、台湾華語(中国語)の発音記号を学ぶなら、注音よりもピンインがおすすめです。 以下ではピンインと注音の違い、またピンインでの学習をおすすめする理由を紹介します。 ピンインと注音の違い ピンイン(拼音)とは ピンインは、中国で使われる発音記号です。...
台湾華語(繁体字)をスマホやパソコンで入力する方法

台湾華語(繁体字)をスマホやパソコンで入力する方法

日本人が中国語を学ぶ際、発音記号ではローマ字読みである「ピンイン」からスタートします。 スマホやパソコンで中国語を入力するには「ピンイン」を選択する方がほとんどです。「ピンイン」自体は中国(大陸)で使われる発音記号のため、標準仕様は簡体字になりますが、設定を「中国語(繁体字)」に変更することで、簡単に台湾で通用されている台湾華語に変更できます。 この記事では、スマホやパソコンで台湾華語(繁体字)を入力するための設定方法を紹介します。 見たい項目をクリック...
台湾で使われる中国語(台湾華語)とは?|中国語・台湾語との違い

台湾で使われる中国語(台湾華語)とは?|中国語・台湾語との違い

台湾の公用語に当たる言語は台湾華語で、一般的には中国語のことを指します。 文法や単語のベースは中国で話される中国語とほとんど同じですが、字体や発音、使う単語などが異なる場合があります。 また台湾には台湾華語(中国語)とは異なる方言である「台湾語」が存在します。 今回はそれぞれの違いについてご紹介します。   中国語とは 中国語とは、中国で話される標準語のことを呼びます。中国人は、中国語のことを「普通語」や「北京話」と表現します。...
台湾華語の検定試験TOCFLとは?

台湾華語の検定試験TOCFLとは?

TOCFL(トクフル)とは、台湾で話されている中国語(台湾華語)の公式な検定試験です[1]。 実用的なコミュニケーション能力を測るために国家華語測験推動工作委員会が開発し、台湾政府が認定しています。 世界には、大学への正規留学や就労ビザの発行などに語学力を証明する検定試験がありますが、英語圏ではTOEFL、中国本土ではHSK、台湾ではTOCFLになります。...
中国語の「去」と「走」の違いとは?

中国語の「去」と「走」の違いとは?

categor... > 中国語勉強 > 中国語の「去」と「走」はどちらも「行く」という意味があります。     実際の例で見てみましょう。   ①我要去餐廳。 wǒ yào qù cān tīng.(私はレストランに行きます)②那,我們走吧。 wǒ men zǒu ba.(じゃあ、行きましょうか)     今回は、走と去がそれぞれどのようなニュアンスの違いがあるのかを解説していきます。 見たい項目をクリック...
yu、ju、qu、xuの点々(ウムラウト)が省略される理由を解説

yu、ju、qu、xuの点々(ウムラウト)が省略される理由を解説

中国語の母音には「u」と「ü」という発音がありますが、この2つの音は明確に異なります。     例えば、努(nǔ)と女(nǚ)の2つの音ですが、それぞれの母音の音を正確に発音しないと、ネイティブには間違って聞き取られてしまう可能性があるのです。     しかし、音が違っているにも関わらずこのウムラルトと呼ばれる点々を省略することがあります。今回はその法則性について説明します。 実際「ü」の発音なのに、表記上「u」になるものがある 簡単にまとめると、下記の通りになります。(左側が実際の発音 →...